色々なダイエットに取り組んでみたけど、なかなか成果が得られず挫折したと悩みを抱える方は少なくありません。
なかなか痩せられず、太りやすいという人は腸内に「デブ菌」が潜んでいる可能性があります。
腸内細菌の種類は人それぞれ異なりますが、太っている人はデブ菌と呼ばれる腸内細菌が多い傾向にあるようです。
そこでおすすめなのが、腸内環境にデブ菌がどのくらい存在するのかという「デブ菌診断」を行うこと。
デブ菌診断を行えば腸内に潜んでいるか把握でき、そこからデブ菌を減らして痩せやすい体質に改善する方法を見つけることができます。
それではデブ菌の知識やデブ菌診断を行う方法をご紹介しましょう。
目次
まずはデブ菌がどんなものなのか知ろう!
人間の腸内には約1000種類の腸内細菌が、1000兆個も棲みついており、種類や量は個人差があります。
デブ菌はわずかの食事でも脂肪に変えてしまう腸内細菌で、このデブ菌が多いと痩せにくく太りやすい体質になる傾向にあるのです。
研究でも太りやすい人はデブ菌が多く、痩せやすい人はヤセ菌が多いと言われています。
まず、どのような腸内細菌がデブ菌なのかご紹介しましょう。
腸内細菌の分類は3種類
腸内細菌は大まかに善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つに分類することができます。
善玉菌は体に良い効果をもたらしてくれる害のない腸内細菌で、代表的なのはビフィズス菌です。
ビフィズス菌などの善玉菌は痩せやすい体質の人に多いと言われています。
逆に悪玉菌は体に悪影響を与える腸内細菌で、大腸菌やウェルシュ菌などが当てはまります。
一方、日和見菌は善玉菌と悪玉菌のどちらにも属さない腸内細菌で、優位になっている菌に対して味方になる特徴を持ちます。
例えば、善玉菌が優位であれば善玉菌をサポートし、悪玉菌が優位なら悪玉菌をサポートすることになるのです。
デブ菌は日和見菌に潜んでいる?
デブ菌は体に悪そうだから悪玉菌の一種と思う方は少なくないでしょう。
しかし、実は日和見菌の中にデブ菌が潜んでいることがあります。
デブ菌は悪玉菌が増える環境だと活発に働くので、デブ菌と悪玉菌を増やさない腸内フローラづくりが求められるでしょう。
痩せやすい体質に改善するためには、善玉菌やヤセ菌を増やすことが大切です。
デブ菌が増えてしまう原因とは?
デブ菌や悪玉菌が増えてしまう主な原因は食事にあります。
腸内細菌の分類によって好む食事があるので、デブ菌や悪玉菌が好む食生活を続ければ自然と増えてしまうのです。
そのため、プチ断食のような食事制限でのダイエットでも、デブ菌と悪玉菌が多い腸内フローラだと、少ない食事でも痩せにくくなってしまいます。
また、ダイエット中は食事を我慢するので、ストレスとの関連性も深くなります。
ストレスを感じると腸内にカテコラミンという物質が放出され、これにより腸内フローラが悪くなるためダイエットに失敗しやすくなるのです。
なので、食事だけではなくダイエットのやり方にも気を付ける必要があります。
デブ菌とヤセ菌、何が違う?
デブ菌は太りやすくさせる腸内細菌ですが、ヤセ菌は逆に痩せやすくしてくれる腸内細菌です。
働きに違いがあることは明白ですが、他にどんな違いがあるのでしょうか?
デブ菌とヤセ菌の種類について
デブ菌は日和見菌の一種ですが、実はヤセ菌も日和見菌の一種です。
それはどちらも共通する点ですが、細かくすると腸内細菌の種類に違いがあるのです。
デブ菌はファーミキューテス(フィルミクテス)門に属しているファーミキューテス菌のことを指します。
一方、ヤセ菌はバクテロイデス門に属しているバクテロイデス菌のこと。
同じ日和見菌であっても、作用する働きが異なることからデブ菌、ヤセ菌に分けられています。
ファーミキューテス菌の働き
ファーミキューテスがデブ菌と呼ばれる理由は、栄養回収率を高める働きがあるからです。
デブ菌が増加した腸内フローラの状態で食事を取ると、栄養をたくさん吸収するため、太りやすくなってしまいます。
特に食事制限でのダイエットは食べる量が少ないので、デブ菌は栄養を吸収するために栄養回収率をより高める傾向があり、なかなか上手くいかないのです。
バクテロイデス菌の働き
バクテロイデス菌はデブ菌よりも栄養回収率が低いとされています。
バクテロイデス菌の主な働きは食事から得た栄養を分解し、短鎖脂肪酸と呼ばれる物質をつくることです。
この短鎖脂肪酸は脂肪の吸収を抑制したり、脂肪を燃焼したりする作用があります。
これによりバクテロイデス菌が多い腸内フローラを持つ人は、肥満になりにくいとされているのです。
デブ菌は不要な腸内細菌なのか
デブ菌はダイエットの敵となるので、ない方がいいと思う方は少なくないでしょう。
しかし、デブ菌も体の健康を支える上で大切な腸内細菌と言えます。
体は栄養素によって成り立っているため、必要な栄養素の吸収を促すという意味ではありがたい存在であるといえるのです。
かつては食事摂取が難しい時代もあったため、デブ菌の存在は大切だったでしょう。
そのため、デブ菌は悪玉菌とは分類しにくく、良くも悪くもない日和見菌の立場にあると言えます。
しかし、現代は飽食の時代なため、エネルギーの取り過ぎがデブ菌の働きでさらに蓄積され、その結果余ったエネルギーが肥満を招くという悪循環を生んでしまいます。
逆にヤセ菌だけだと痩せやすくなるのは事実ですが、栄養不足に陥る可能性があるため、ヤセ菌も善玉菌ではなく日和見菌の扱いなのでしょう。
なので、デブ菌を完全に排除するのではなく、デブ菌とヤセ菌のバランスを保つことが重要だと言えます。
デブ菌とヤセ菌の理想的な割合とは
太りやすい人もいれば痩せやすい人もいるのは、デブ菌とヤセ菌の割合に個人差があるからです。
デブ菌とヤセ菌のバランスは「デブ菌4:ヤセ菌6」の割合が理想的と言われています。
人によって体質が違い一概に良いとは言えませんが、理想的な割合を目指して腸内フローラを整えていくと良いでしょう。
わざわざデブ菌を退治しようとしなくても、専門家の話では腸内細菌の多様性を高めた方が良いと言われています。
これは腸内フローラにたくさんの種類の腸内細菌が棲みついていた方が良いということで、種類が増えれば悪玉菌やデブ菌の割合も自然に減っていき、結果的にデブ菌も必要以上に増えにくい腸内フローラにすることが可能なのです。
デブ菌が増えやすい食事・増えにくい食事
デブ菌とヤセ菌の違いについて解説してきましたが、人によってそれぞれの腸内細菌の割合は違ってきます。
それに伴い最適な腸内環境も変わってくるのですが、デブ菌があまりにも多過ぎるのは避けたいところです。
ではデブ菌が増えやすい食事、増えにくい食事とはどのようなものなのでしょうか?
デブ菌が増える食べ物
砂糖
お料理の調味料やコーヒー、紅茶などに入れる砂糖は、悪玉菌の大好物です。
それ以外に白い砂糖だけでなく果糖ブドウ糖液糖などもデブ菌を増やすい要因になります。
最近はカロリーゼロを謳っている食品や飲料が多くありますが、実際は人口甘味料という添加物が含まれていることをご存知でしょうか。
カロリーゼロという割に十分な甘みを感じるのはそのためです。
甘いものが好物という人は、砂糖ではなくアガベシロップやオリゴ糖などで代用するようにしましょう。
肉
肉はたんぱく質が豊富に含まれている食材です。
しかし、脂を分解するのが悪玉菌の役目なので脂身の多い肉を食べるのは避けてください。
鶏のムネ肉や豚のヒレ肉、牛赤身など脂の少ない肉を選ぶようにしましょう。
また、肉だけに偏らず魚と交互で食べるようにすると良いです。
小麦粉
グルテンフリーで話題になった小麦粉ですが、小麦粉に含まれるグルテンが腸内細菌によって分解され、消化されきれず抹消化のタンパク質となると腸内壁を傷つけて腸内環境が悪化すると言われています。
これによって腸内だけでなく体の至るところに悪影響を与えてしまうようです。
パンや麺類だけという食生活を避け、小麦粉をたくさんとり過ぎないようにしましょう。
冷たい食べ物
人の深部体温は37℃台で体の機能が正常に働くようになっています。
冷たい飲み物や食べ物のとり過ぎは、体が冷えて体温が下がってしまうことにつながります。
腸内環境が悪化し体の不調をきたす可能性があるので、氷の入った飲み物などは特に要注意です。
揚げもの
良質な油を使って家庭で揚げたものであればそれ程問題ありませんが、スーパーなどで買ってきた揚げものや外食先で食べる揚げものは酸化した油で揚げてある可能性が高いです。
酸化した油はデブ菌を増やしてしまうので、揚げものだけでなくドーナツやスナック菓子など揚げたお菓子にも注意しましょう。
添加物が含まれるもの
食品添加物は国が定めた基準以上の量は含まれていないことになっています。
しかし、全く添加物が入っていないということではありません。
お惣菜やハム、クリームチーズ、コンビニのお弁当などは保存料や酸化防止剤などの添加物がたくさん入っています。
添加物が入っていると、消化不良の原因となり腸内環境の悪化につながります。
手軽で美味しいなどといった理由で毎日食べ続けていると、結果的に腸内にデブ菌が増え、体に良くない影響を与えてしまうことでしょう。
デブ菌が増えにくい食べ物
食物繊維を多く含む食材
水溶性の食物繊維と不溶性の食物繊維をバランス良くとると、デブ菌は増えず反対にヤセ菌が増えていきます。
水溶性食物繊維の特徴は、粘着性が高く胃や腸へとゆっくり移動させるため、お腹がすきにくく食べすぎや急激な血糖値の上昇を抑えてくれることです。
一方、不溶性食物繊維の場合は、保湿性が高く胃や腸で水分を吸収し、腸内を刺激するので蠕動運動が活発になり便通よくなる特徴を持っています。
<水溶性食物繊維>…キャベツ、大根、こんぶ、わかめ、大豆、りんご、みかんなど
<不溶性食物繊維>…ごぼう、大豆、きのこ類、えび、カニなど
発酵食品
発酵食品を代表する食べ物には納豆やヨーグルト、かつおぶしなどが挙がりますが、みそ、みりん、酢、豆板醤などの調味料も発酵食品です。
発酵食品を積極的に取り入れることで、ヤセ菌優勢の体質になりデブ菌の増加を抑えることができます。
オリゴ糖を含む食材
オリゴ糖は栄養補助食品やサプリメントなどの食品にしか含まれていないものと捉えている人が多いのですが、大豆や玉ねぎ、アスパラガス、りんご、バナナなどの自然界にある食品にも含まれています。
3つのタイプの食材を紹介しましたが、デブ菌を抑えヤセ菌を増やすためには、3つの栄養素を含む食材たちを上手に組み合わせて食べることをおすすめします。
デブ菌を減らすためには、デブ菌が好む高脂肪・高糖質の食事を控えることと、ヤセ菌が好む食材を多く取り入れることです。
最近は自分の腸内環境を調べるための腸内細菌検査キットでデブ菌診断ができるようになっています。
セルフで腸内に潜んでいるデブ菌・ヤセ菌の割合を計測できる便利なキットです。
自分の腸内にデブ菌がどのくらい潜んでいるのか気になる人に有効なアイテムと言えるでしょう。
デブ菌診断「フローラプロ エグザミネーションキット」で腸内環境を調べよう!
腸内環境のバランスが改善されると自然にデブ菌とヤセ菌のバランスも保たれてきます。
偏った食生活になっていないか見直すことも必要ですが、今の体の状態を知るために腸内環境を診断することの方が大切かもしれません。
そこで注目して欲しいのが前述した「腸内細菌検査キット」です。
今回ご紹介するのは「フローラプロ エグザミネーションキット」という検査キットで、サロンやエステなどの店舗で使えるプロ向けのキットになります。
腸内にどんな腸内細菌がどのくらい生息しているかといった簡略的なデータだけでなく、細菌の種類の数、腸内細菌のバランス比なども明確になるため、その後のカウンセリングやインナービューティーの指導などに活かすことができるでしょう。
「フローラプロ エグザミネーションキット」はサロンで使えるプロ向け商品といっても、自宅で行う検査キットと基本的に使用方法は同じなので心配する必要はありません。
キットの中には便採取用ブラシ、採便シート、ビニール袋など検査に必要なアイテムがきちんと同封されていますし、腸内フローラ解析同意書と返信用封筒も付属しています。
顧客の腸内環境を解析することで、より適確な体質改善や商品を提案することができるのでサービスや施術にも信頼性が広まります。
サロンに取り入れたい方は各種登録手続きを行い、どのような解析結果や機能が得られるかどうか確認してみてください。