腸の役割と働きとは?自分の腸内環境を調べて、美しくなろう!

皆さんは人体の中でも「腸」がどんな働きをしていて、どんな役割を持っているかご存知ですか?

意外と腸がどんな働きをしているのか知らない方も多いかと思います。

そこで今回は、腸の役割と働きについてご紹介しつつ、さらに腸内環境検査キットを使用する場合におすすめのキットをご紹介していきます。

目次

腸は「小腸」と「大腸」で役割が異なる

腸の役割と働きを知る前に、まずは腸の構造から知っておきましょう

腸は主に「小腸」と「大腸」の2つに分けることができます。

小腸の役割と働き

小腸は胃や十二指腸を経て消化されてきた食材が、小腸に入るとさらに分解され、栄養素が吸収されていきます。
小腸は体の中でも一番長く、約6mにも及ぶと言われているほどです。

小腸がどうやって栄養素を吸収しているのかというと、小腸壁の表面印ある粘膜に細かな突起として「絨毛」というものがあります。

絨毛があることで腸内の表面積が大きくなり、よりたくさんの栄養素を吸収することができるのです。

絨毛からは水分やビタミン・ミネラル、糖分、アミノ酸など様々な栄養素を吸収することができます。

また、小腸ではさらなる消化も可能です。

小腸から分泌される液は胃でドロドロに消化した食べ物をほとんど溶かしてしまうほどの力を持っており、炭水化物や脂肪をさらに細かい栄養素へと分解する働きを持っています。

これによって大腸ではさらに細かくなった栄養素を吸収できるようになっているのです。

大腸の役割と働き

大腸は小腸から送られてきた栄養素を吸収したり、体内に吸収されなかった食べ物のカスを便として排泄する役割を持っています。

小腸よりも長さは短く、約1.5mとなっていますが、そのかわり腸管の幅が太く、壁も比較的薄くなっています。

大腸の働きとしては、小腸で分解されてきた栄養素を吸収しますが、実は大きな役割は水分を吸収することです。

胃や小腸から送られてきた食べ物のカスは、大腸に到着した段階ではまだたくさんの水分を含んでいる状態です。

それが大腸内をゆっくりと進んでいく内に腸壁から水分が吸収され、どんどん固形になっていき、便として排泄されます。

固形になるまでは約18時間かかると言われており、さらにそれが排便されるまでは約24~72時間かかることが多いようです。

下痢が生じてしまうのは、食べ過ぎ・飲み過ぎによる過剰な水分摂取によって消化された食べ物から水分を吸収しきれなくなってしまい、その分固形にならない食べ物のカスが腸内を早く進んでしまうため、下痢が発生してしまいます。

また、ウイルスに感染したり、ストレスによって大腸の蠕動運動が乱れてしまったりすることでも下痢を引き起こします。

一方、便秘が生じてしまうのは腸内を通過する時のスピードが遅くなってしまうため、水分を吸収しすぎてしまい便が固くなって排泄しづらくなるためです。

腸内を通過するスピードが遅くなってしまう理由としては、食物繊維などの栄養が不足していることに加え、運動不足によって腸を動かす筋力が衰えてしまうこと、さらにストレスが逆に便秘を引き起こしてしまうこともあります。

消化吸収だけじゃない!大腸の知られざる役割

大腸は上記で紹介したように、主に水分吸収や便を作って排泄する器官です。

しかし、実はそれ以外にも様々な役割があることをご存知でしょうか?

様々な役割があること、また人間は受精卵からどんどん細胞分裂して人間の形を作っていく時に、最初に作られる臓器が脳ではなく腸であることから、「第二の脳」とも言われている重要な器官です。

では、大腸には消化吸収以外にどのような役割や働きを持っているのでしょうか。

腸内には数多くの腸内細菌が棲み着いています。

この腸内細菌というのは小腸にはおらず、大腸に棲み着いています。

なぜ、同じ腸内でも大腸に棲んでいるのかというと、大腸には酵素がほとんど含まれないため細菌にとっては棲みやすい環境だからです。

小腸から分泌される小腸液には消化酵素が含まれているため、ほとんどの腸内細菌は大腸にいるのです。

腸内細菌はそれぞれ特徴の異なるグループに分けることができます。

デブ菌 痩せ菌

一つは善玉菌で、腸内環境を正常に保ち食べ物のカスを排泄しやすい状態にしていきます。

これは善玉菌が生み出す酢酸や乳酸などの有機酸は悪玉菌の増殖を抑えると同時に、腸の内側から腸管を刺激して蠕動運動を活発にするため、いつまでも便が滞ってしまうことを防いでくれます。

もう一つは悪玉菌です。

悪玉菌は腸内で炎症を起こしたり、発がん性のある物質を生み出したりしてしまいます。

便通も悪くしてしまい、そこから有毒物質やガスを分泌してしまうため、大腸だけではなく全身に様々な影響をもたらしてしまいます。

さらに日和見菌というものもあります。

日和見菌というのは全体の腸内細菌の内、約7割を占めていると言われています。

この日和見菌は特に影響を及ぼすものではないのですが、悪玉菌が優位になると日和見菌も悪玉菌のように悪い影響をもたらしてしまうため、常に善玉菌優位の状態を保つことが重要です。

ただ、「それなら悪玉菌は一切ない方が良いのでは?」と思われてしまうかもしれませんが、悪玉菌が一切ないという状況も実は大腸にとって良いことではありません。

つまり、善玉菌・悪玉菌・日和見菌それぞれのバランスを保つことが重要なのです。

目安としては、善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7の割合が良いとされています。

腸内細菌のバランスを保つと、効率良く栄養素を吸収しやすくなるため、余計な栄養素が細胞に吸収されずに脂肪として蓄積されなくなるため、メタボリックシンドロームの改善につながったり、セロトニンという物質を効率的に作れるようになるためストレス耐性が強くなったりします。

また、腸には全身の約7割にも及ぶ免疫細胞が集中しており、腸内環境のバランスが保たれていることで免疫細胞もきちんと働けるためアレルギー反応が起きにくい状態を作れます。

このように、大腸の腸内環境を整えることによって様々な役割や機能を果たすことができるのです。

体にとっては良いことばかりなので、善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスを毎日の食事や運動によって整えるようにしましょう。

腸内が綺麗だと肌も綺麗になる?

腸内が綺麗かどうか直接見ることはできません。

しかし、腸内の綺麗さは肌の綺麗さと関係があるので、肌が綺麗な人は腸内も綺麗ということになるのです。

肌は、20歳を過ぎると日々の生活習慣や腸内環境の違いによって、大きく変化します。

美白効果やアンチエイジング効果が高いと言われている化粧水や乳液を使ってもなかなか肌の調子が整わないという人は、腸内環境が乱れている可能性があると言えます。

綺麗な肌は、女性のステータスでもあるため、いつまでも綺麗な肌を保ち続けたいと考えている人も多いことでしょう。

そのように考えている人は、一度自分自身の腸内環境をチェックしてみるといいかもしれません。

腸内環境が乱れていて悪玉菌が増えてしまうと、便秘や下痢になり肌の調子も悪くなってしまいます。

しかし、腸内が綺麗な状態になっていると体内にある毒素をきちんと排出することができ、肌に必要な栄養がしっかりと届くようになるのです。

また、毒素がきちんと排出されるということは血行も良くなるため、新しい肌を作り出すターンオーバーも順調になります。

ターンオーバーが順調になるということは、肌の老化を防ぎ、シミの定着を防ぐことができます。

つまり、腸内が綺麗な状態に保たれていれば、肌の老化防止効果が期待できるということになるのです。

女性の肌は、20歳を過ぎると下り坂になると言われていますが、腸内環境や健康に気をつけている人とそうでない人では、大きな差が開いてしまう可能性があるので、ターンオーバーを順調にするためにも腸内を綺麗にできるように意識してみましょう。

ターンオーバー以外にも、活性酸素が腸内で増加することも腸内環境の悪化につかながっています。

活性酸素が多くなってしまうと、健康な細胞まで攻撃を受けてしまいます。

善玉菌が活性酸素を排出するための役割を担っているのですが、善玉菌が減ってしまうと活性酸素の排出が追いつかなくなってしまうのです。

その結果、シミやしわ、くすみなどの肌トラブルが発生するだけではなく、白髪が増えてしまうなど老けた見た目になってしまう可能性があるので気をつけなければいけません。

綺麗な腸内にするためには、毎日の生活習慣を見直すことは大切になります。

毎日の食事の栄養バランスを考え、適度な運動をするなど少しでも変えていけば腸内環境にも変化現れてくるはずです。

そしてそれらは、肌にとっても良い影響を与えるので、一石二鳥の効果が期待できるのではないでしょうか。

自分の腸内環境を調べてみよう!

腸内が綺麗だと肌も綺麗になると前述しましたが、腸内環境は何もしなければどうなっているかわかりません。

しかし、腸内環境検査キットを使用するとどのくらいの菌が腸内に棲み付いているのか、善玉菌・悪玉菌・日和見菌という腸内細菌の割合がどの程度なのかを知ることができるのです。

これらは腸内フローラといい、腸内フローラはその人の体質や生活習慣によって大きく変わってきます。

そのため、自分自身の腸内環境を知ることで、体質や生活習慣を改善するためのヒントも得ることができるということになります。

腸内環境を知ることのメリット

腸内環境を知ることのメリットは、自分の腸内環境について関心を持つようにいるだけではなく、内面から美しくなるためにどうしたら良いのかを知ることができるという点もあります。

腸内が綺麗になることで美容にも良い影響を与えるので、女性にとっては特に知りたい部分のはずです。

しかし腸内フローラは、2~3ヶ月ごとに変化します。

そのため、定期的な検査を行うことで自分の体がどのように変化しているかを把握できるようになります。

何度か解析を行えば、腸内環境に関する情報もアップデートされていき、変化の推移も確認することができるでしょう。

体質改善のために取り組んだファスティングなどの結果を知るための指標にも最適なので、腸内環境を整えたいと考えている方にはおすすめできるツールの1つです。

腸内環境検査キットの使い方

腸内環境検査キットには、便採取用のブラシ、腸内フローラ解析同意書、返信用封筒、採便シート、ビニール袋がセットになっています。

使用方法は、まず最初に採便シートに記載されている手順に沿って採便し、採便シートにチェックをします。

採便を行う際には、自動洗浄のトイレではなく手動洗浄のトイレで行う必要がります。

もしくは、自動洗浄をオフにした状態で行いましょう。

続いて、採便用のブラシで便の周囲を4~5回程度擦り取り、キャップの中にブラシをしっかり差し込み、きちんと閉まるまでネジを回します。

キチンと閉めたブラシを付属のビニール袋に入れ、返信用封筒に腸内フローラ解析同意書と共に入れて提出すれば完了です。

パソコンやスマホの専用サイトからお客様の情報を登録し、サロン登録を行い、完了通知が届くのを待つだけになるので、非常に簡単に腸内の様子を知ることができる方法と言えるでしょう。

腸内環境検査キットで検査できるのはどこ?

腸内環境検査キットを使用して腸内環境をチェックすることができるのは、美容関係のサロンなどです。

腸内フローラ解析サロンとして登録されている美容関係のサロンでは、フローラプロ エグザミネーションキットの販売を行うことができ、サロンで最適なサービスを受けることも可能になります。

プロラボのオリジナル商品であるフローラプロ エグザミネーションキットの解析結果は、スマートフォンやパソコンからも確認することができるので、気軽に取り組みやすくなっています。

腸がどのような役割を持っているのかを知り、どのような影響を与える器官なのかを知っておくと、内面美容という観点だけではなく、美しい肌を保つために必要なポイントは何かを知ることもできます。

そのため、腸の働きや役割を把握し、自分自身の腸内環境を知ることは、とても大切だということを覚えておきましょう。