腸内環境と口臭は無関係と思われているかもしれませんが、実は便や汗、息のにおいなどは腸内環境と大きく関係しています。
どんなに歯磨きをしても口臭エチケットに気を付けても、その原因が口腔内でなく体の中や腸内環境であった場合、これらのケアも無駄になってしまうのです。
腸内環境と口臭には、どのような関係があるのでしょうか?
目次
口臭には様々なタイプがある!
口臭といっても、そのにおいのタイプには様々なものがあります。
一言で口臭といっても、その原因が口腔内なのか体調なのか、においの種類によって異なってきます。
口腔内が原因の場合
食べ物に含まれているにおい成分が原因で、口臭の元になってしまう場合があります。
にんにくやニラにはアリシンという成分があり、これが体内で血管に取り込まれるとアリルメチルスルフィドに変化して、体の外に排出されていきます。
にんにくやニラだけでなく、らっきょうや玉ねぎ、にんにくが含まれているキムチなどは口臭の原因になることがあります。
またアルコールは体内に入ると肝臓が分解して、アセトアルデヒドを排出しますが、このアセトアルデヒドの影響によって唾液の分泌を減らしたり、酸へと変化することで口臭の原因になってしまいます。
他にもヨーグルトやチーズなどの発酵食品は、食べ物そのものににおいがあるため、食べるとそのにおいが口臭になってしまう場合もあります。
コーヒーも同じように、焙煎成分が舌苔に付いてしまうことで独特の口臭になってしまいます。
睡眠中は唾液の分泌が少なくなり、これによって口腔内の粘膜が乾燥したり自浄作用が低下することで口腔内の環境が悪化して、口臭の原因になってしまいます。
特に起床時の口臭はモーニングブレスといい、睡眠中の唾液の分泌量の低下や口腔内の細菌の繁殖がにおいの原因になります。
空腹時も同じように、何も食べていない時間が長くなることで唾液腺が刺激されず、唾液の量が減少していきます。
これによって口腔内が乾燥していき、菌が繁殖していくことでにおいが発生します。
他にも生理的な口臭として、緊張したときに自律神経が交感神経に傾いてしまうことで唾液の分泌量が低下してしまい、口の中が乾いた状態になり、これが口臭に繋がってしまいます。
病気が原因で口臭を引き起こしている場合、その原因が口腔内なのか、内臓などが原因の疾患なのかに分類することができます。
内臓などの疾患の場合、胃の病気であると生ゴミが腐ったようなにおい、呼吸器系は肉が腐ったにおいがすると言われています。
また腎臓や肝臓系の病気はアンモニア臭、糖尿病を患っている場合はりんごが腐ったような甘さと酸っぱさが混ざったようなにおいがするようです。
耳鼻科系の病気の場合は、排泄物臭がするとも言われています。
口腔内が原因の場合も、それぞれにおいが異なります。
虫歯の場合は、食べカスが口腔内に残っていることで虫歯菌が酸で歯を溶かし、そのときににおいが発生しますが、虫歯の進行によってどんどんと腐敗臭もしてきます。
歯周病の場合は、歯周ポケットに嫌気性の菌が付きやすくなり、この菌は硫化水素やメチルメルカプタンを発生させるため、たまごが腐ったような硫黄に近いにおいや魚などが腐ったにおいを発生させます。
また、ドライマウスなど口腔内の乾燥によってにおいが発生することもあります。
口臭がおなら臭い…どうして?
今まで口臭のタイプやにおいについて説明しましたが、口臭がおならのにおいである場合、その原因はどこにあるのでしょうか?
口臭がおなら臭くなってしまう原因は、そのほとんどが胃や腸内環境にあると言われています。
本来おならは腸内で発生したガスを体外に排出することであり、食物繊維の多い食事の摂取によって、おならが出やすくなる場合もあります。
しかしながらおならの成分は窒素や水素、酸素や二酸化炭素、メタンであり、これらの成分にはにおいが含まれていませんが、食べ物として摂取した炭水化物やタンパク質、脂肪などが腸内で腐敗してしまったり、悪玉菌が増えて腸内環境が悪化してしてしまうと、口臭がおならが臭くなってしまいます。
また、便秘の場合も同じように悪玉菌が優位になっている状態であるため、においの原因となる物質が大量発生してしまい、腸内で発生したガスも体内で
肺を通って呼吸として排出されるため、腸内環境が悪い状態では、これらのにおいがそのまま体外に排出されるため、口臭がおなら臭くなってしまうようです。
他にも口臭がおなら臭くなる原因が、食べ物や生活習慣の場合もあります。
肉類の摂取
肉やたまご、チーズやバターなどの動物性タンパク質を過剰に摂取した場合、このタンパク質が分解されたときに、二酸化炭素や硫化水素、メタンなどのガスを排出しますが、そこにインドールやカストールなどのにおいの元になってしまうガスも発生します。
肝臓できちんと処理されていれば、口臭がおなら臭くなることもありませんが、肝臓の処理能力以上のガスが発生したり、過剰な動物性タンパク質の摂取によって、体内で処理することができなくなり、口から排出されて口臭がおなら臭くなってしまいます。
ストレス
胃や腸などはストレスを受けたことによって大きく影響を受けてしまう器官で、大きなストレスや長期的なストレスを受け続けることで、食べ物などに関係なく腸内環境を悪化させてしまうことがあります。
これによって腸内の悪玉菌が優勢になってしまい、腐敗ガスが多く発生したことが原因で口臭がおなら臭くなる場合もあります。
またストレスから免疫力が低下したことで自律神経が影響を受け、舌苔ができてしまったことから口臭がおなら臭くなることもあります。
慢性鼻炎
慢性鼻炎の場合、副鼻腔炎や蓄膿症などの鼻の炎症が続くことで鼻腔に膿が溜まってしまい、これが原因で口臭がおなら臭くなってしまうことがあります。
これは、慢性鼻炎や副鼻腔炎の状態が続くことで、黄色ブドウ球菌が増えてしまうことが原因となります。
自分で患ってしまうと、においに気がつかない場合もあり、誰かに指摘されて気が付くこともあります。
加齢
年齢を重ねることで腸内環境が偏ってしまい、これが原因となって口臭がおなら臭くなってしまうこともあります。
特に便秘が続いている方や慢性的な便秘に長く悩まされている場合は、腸内環境の見直しが必要です。
年を取ると口臭や体臭がひどくなるのは腸内環境のせい?
皆さんの中にも、年を取るにつれて口臭や体臭がひどくなっていると感じている方がいるのではないでしょうか。
若い頃は気にすることがなかったのに、最近は気になっているという方もいると思います。
年を取ると善玉菌が減って臭いの原因に
年を取ると口臭や体臭に変化を感じる方も多いと思いますが、それは腸内環境が変化しているからなのです。
赤ちゃんで口臭や体臭がひどいという子をみたことがある方はいないはずです。
なぜなら、母体ではずっと無菌状態になっていて、赤ちゃんの腸内も無菌状態になっています。
生まれてからも母乳やミルクを摂取するため、赤ちゃんの腸内の腸内フローラはビフィズス菌しか存在していないことになります。
腸内環境が整っていて、ビフィズス菌が優勢になっていると体臭の臭いは気にならないのです。
しかし、成長して離乳食から普通の食事に変化していくと、腸内環境にも変化が現れます。
10代になると徐々に善玉菌が減少し始め、悪玉菌の存在感が増し始めます。
まだ10代であれば口臭や体臭として臭いが現れることはほとんどありませんが、赤ちゃんの頃の良いにおいはしなくなっています。
30代40代になると、ストレスと加齢が原因となって腸内環境が悪化しやすくなります。
そのためそのくらいの年代になると、善玉菌と悪玉菌の割合がほぼ同じくらいになります。
人によっては、善玉菌より悪玉菌の方が多くなってしまう可能性もあります。
その結果、中年と呼ばれる年代になると人によっては口臭や体臭が気になり始める可能性があるのです。
そして、老年期にはいると善玉菌が悪玉菌に追いつかれてしまい、より口臭や体臭が顕著に現れはじめてしまいます。
腸内フローラを整えることが大切
腸内に存在している善玉菌、悪玉菌、日和見菌は、「2:1:7」の比率が理想的だと言われています。
比率が一番多い日和見菌は、善玉菌でも悪玉菌でもありません。
善玉金が優勢になってる時は何もせずにおとなしくしていますが、悪玉菌が優勢になっている時は悪玉菌と同じように口臭や体臭の原因となる物質を作り出したり、腐敗を促してしまう働きがあります。
日和見菌が悪さをしないようにするためには、善玉菌が腸内で優勢になる状況を作っておかなければいけないのです。
腸内環境は口臭だけでなく体臭にも影響!
腸内環境と口臭の関係は上記でご紹介した通りなのですが、実は口臭だけではなく体臭にも影響を及ぼしてしまうようです。
臭い物質を分解する内臓の機能が低下すると…?
私たちは普段の食事の中でたんぱく質や脂肪を摂取していますが、これらは特に体臭に影響を与えます。
タンパク質は体内で分解されるとアンモニアに変化するため、尿の臭いの元になります。
また、インドールやスカトールという物質にも変化し、これらは腐った魚のような臭いを発します。
脂肪は、酸化することで脂肪酸になり、汗臭さ、ワキガ臭、加齢臭などの体臭の原因となってしまうのです。
この臭いの元になる物質は、基本的に腸や肝臓の働きで体の外に出ることが防がれていますが、腸内環境が整っていないと上手く防ぐことができなくなり、体臭となって現れてしまいます。
さらに、腸の消化吸収が上手く行われなくなってしまった場合は、摂取した食べ物が腸内で腐敗してしまい、臭いを発生させる物質を生み出してしまう可能性があります。
腸の蠕動運動が鈍くなってしまうと、排便がスムーズに行われにくくなり、臭い物質が体に吸収されます。
通常であれば、肝臓で臭い物質は分解されるのですが、肝機能が低下している人の場合は臭い物質が血流と一緒に体内を巡り続けてしまうのです。
その臭い物質が肺に送られると口臭が気になり、汗腺から汗となって外に排泄されると体臭が気になるようになります。
腸や肝臓の機能が低下してしまう原因としては、ストレスや加齢が考えられます。
臭いの元を防ぐためには普段の食生活も重要
臭いの元は食べ物にあるため、体臭や口臭が気になるという人は、食生活を見直してみると改善する可能性があります。
臭いの原因になってしまう動物性たんぱく質や脂肪の摂取を控えることも大切になりますが、ただ控えるだけではなく日々の食事の質を向上させることが最も重要なポイントになります。
タンパク質を摂取するのであれば、動物性蛋白質でも臭いを抑えてくれるEPAやDHAなどを多く含む青魚や植物性の大豆のたんぱく質を摂取するようにしましょう。
また、脂肪が酸化してしまうことを防ぐために抗酸化作用のあるポリフェノールやビタミンC、ビタミンE、水素を積極的に摂取することをおすすめします。
腸内環境を整えるためには、和食を食べるのも非常におすすめです。
和食では、わかめやめかぶなどの水溶性食物繊維が多く含まれている食材を使用することが多く、悪玉菌を体の外に出してくれる働きがあります。
善玉菌が住む場所にもなってくれるので、善玉菌を増やす働きもあり、和食を積極的に食べるようにすると体臭や口臭を抑えることができる可能性があります。
さらに、食事の時に良く噛んで食べるように意識することでも臭いを抑えるポイントになります。
噛むことで、口の中を殺菌し、消臭してくれる唾液が多く分泌されるため、口臭の予防につながります。
日本人が昔から食べていた和食は、臭いを発生させない食生活として有効ということになり、近年欧米化している食生活が日本人の口臭や体臭の原因になっているとも考えられます。
口臭や体臭が気になっているという方は、今回紹介したポイントを意識してみると改善するかもしれません。
食生活を少し変えてみるだけでも、変化を感じることができるはずです。
また、自分自身の腸内環境がどうなっているかを知りたいという方、腸内環境検査キットを使って調べてみるのも良いのではないでしょうか。
腸内環境検査キットで自分自身の腸内環境がどうなっているか知ることができれば、改善しなければいけないポイントも知ることができるので、改善策を考えやすくなるはずです。